負けなかった、ただそれだけ

サッカーW杯、日本対クロアチアは非常にフラストレーションの溜まる試合だった。ナショナリスティックな要因からではなく、サッカーにおける技術的要因からである。
まず、この試合の結果に対する私見を述べると、クロアチアの拙攻により日本が幸運にも引き分けたに過ぎないと思う。そして、その引き分けから得られたものは、勝ち点1以外にはあまりないと思われる。日本のディフェンスラインは完全に崩壊していた。PKも含め3−0ないし4−0で敗戦していてもおかしくない試合だった。攻撃では決定的なチャンスが2,3度あったが、いずれもFWが満足いく動きを見せてくれなかった。特に玉田の飛び出しにより生まれた決定機は、自ら生み出したチャンスを自ら潰す一人相撲であった感が否めない。なぜ、ペナルティエリア内で前方が開けているのにフィニッシュに持っていかないのか。体勢は楽ではなかったが、苦し紛れのパスより、止められてもシュートを打つべき場面だった。
試合全体を通しても、納得いく動きを見せてくれたのはGKの川口を除けば中田、小笠原、稲本(途中出場)、守備面では難があったが三都主、この4人だけ。中村俊輔は体調不良で本来の性能を発揮できず、大黒には十分な時間がなかったが、他の選手の動きには不満を感じる。選手起用の問題もあるだろう。個人的意見だが、オーストラリア戦の結果から柳沢はスタメンから外すべきだったと思うし、4バックなら最初から福西ではなく稲本を出すべきだった。
しかし何よりも、見ていて焦りはしても興奮しない試合だったことこそが、日本サッカー最大の問題ではないかと思う。サッカーが退屈で、脆い。ジーコだけの問題だろうか。確かに彼は監督として、育成型ではないだろうとは思う。日本サッカーには時期尚早なタイプの監督だったかも知れない。だが、彼に今の代表に関する全責任をなすりつけては、日本サッカーの発展はないと思う。むしろ、ジーコはドイツに至るまで、日本のサッカーを退屈から解放する努力をかなりしてきた。その点において彼は、戦術に埋没するきらいのあった前監督より日本のサッカーを前進させたはずだ。それでも、現状はこうだ。C組のアルゼンチンの怒涛の攻撃、あるいは、オランダ対コートジボワールの高いレベルの個人技と戦術の融合したチーム同士の激闘を見た後だと、正直白けるというのが本音だ。それでも、先人たちはその差を痛感し、埋める努力をしてきた。ここまで現代表を批判的に書いてきたが、チーム自体はW杯大会を重ねる度に確実に良化して来たと思う。ただ、ここに来て進歩のペースが鈍っているのは確かだ。生みの苦しみかも知れないが、今回大会はしっかりと反省点を洗い出し、次の体制に繋げなくては、ジーコの日本サッカーにもっと創造性を、という試みは無駄になる危険を感じる。
高いレベルで期待するからこそ、今回の引き分けと現状の代表には敢えて苦言を呈する。