改革の道半ばにして

他所のことではありますが、長野県知事選は意外な結果ではありました。記者クラブ撤廃以降、地元有力紙の信濃毎日新聞によるネガティブキャンペーンが展開され、圧倒的野党多数の県議会との対立も深刻なのは知っていましたが、それでもまさか、組織票を前面に押し出した旧勢力の権化のような対立候補田中康夫が敗れるとは。超党派田中秀征クラスの非自民の地元大物か、自身と被るタイプの草の根選挙を行う候補なら交代はある、と見ていましたが、とにかく驚きの一言です。
彼の行政手腕については賛否両論あるでしょうが、新自由主義でもバラマキ主義でもない財政改革を実現した点と、記者クラブを廃止し、情報と政治の癒着状態に風穴を開けた点は、私は評価したいと思っています。後者は結果として政治生命に致命的なダメージを与えた感は否めませんが、恐らく田中康夫は最初からそのリスクを計算した上で、文字通り政治生命を賭けてやったのでは、と推測します。一政治家・田中康夫の権力維持の上では馴れ合いでやる方が楽だったが、表現者田中康夫として筋を通した、とでも言えばいいでしょうか。
新党日本代表就任など、県政後期には疑問が残る行動もありましたが、「脱記者クラブ宣言」は間違いなく、後世に誇るべき、信州情報ルネッサンスとでも言うべき偉業であると私は考えています。今後、ブロガーも海外メディアもミニコミ誌も分け隔てなく受け入れる、「脱記者クラブ宣言」の精神を受け継ぐ自治体は現れるでしょうか。せめて、フランスのように、審査制程度で極力間口を広げることは出来ないか、と思います。新聞社、通信社、TV局などはそもそも組織力、資金力、人的資源において圧倒的有利であり、記者クラブを廃止することで一時的には不利益を被るようでも、きちんとした取材さえしていれば、さしたる障害はないはずなのです。むしろ、イメージ戦略の上では、廃止のメリットの方が大きいとさえ思えます。勿論、それを逆手に取って情報操作、取材拒否を行うような相手には、「第四権力」として正当防衛を行えば良いだけのことです(大メディアだけが排除される状況も、それがメディア側の非によるものでない限りは当然批判されるべきである)。それでも潰されるようであれば、悲しきかな、日本のメディアと国民の成熟度はその程度であるということでしょう。
選挙は一応住民の(完全な形ではないにせよ)意思の結果であり、相手がどうあれ田中県政に終止符を打つことが望まれたのは現実です。ただ、だからといってその全てを否定し、須く田中以前に戻すというのは下策中の下策でしょう。長野県が新体制下でも広く情報を公開し、取材の門戸を開放すること、そして、これを機に記者クラブ制度見直しが後退しないことを切に願います。